いつでも行けるからは今日じゃなくてもいいやになりやすい?

三越前にてパーソナルトレーニングを指導している本田と申します。
スポーツクラブに行かれている人やこれから行こうか迷っておられる方に。
私はスポーツクラブで10年以上スタッフ、インストラクター、パーソナルトレーナーとして働いていました。
そんな私が考えるスポーツクラブに長く通われる方とそうでない方の違いをご紹介します。
あくまで私が考えることですのであしからず。
スポーツクラブは会員の内容にもよりますがいつでも行ける、平日だけいける、月何回いけるなど
あなたのライフスタイルに合わせてお好きな時間に利用できますよ~ってスタッフから言われますよね。
そして自分にあった内容の会員になるんですが実は長く続いている方は大体同じ時間同じ曜日に来ています。
正確には私がスタッフとして働いていた5年くらい前まではそういう傾向があったように感じます。
あなたが長くスポーツクラブに通えているならその傾向があるのではないでしょうか?
せっかく運動しようと思ってスポーツクラブに行くわけですから長く続けたいですよね。
「よし1か月でやめるぞ」って入会する人は少ないと思うんですがどうですかね..。
長く続ける前提で話しますが時間が空いたときに行こう、
いける時に行こうって考えている方ってあんまり長く続いていない気がします。
最初はやる気があるから時間が空いたときにスポーツクラブに行く優先順位が高いんですよね。
多少疲れていたとしても行くと思うんです。
でもだんだんとそうでなくなってきてしまいまた今度にしようってなっちゃうと思うんです。
だからあらかじめこの曜日のこの時間はスポーツクラブに行くぞと決めている方が長く続いていると私は考えます。
もちろん私はそんなんしなくても意志が強いから大丈夫という方は気にしないでください。
でも続けるのが苦手という方は曜日と時間をある程度決めた方がよいかなーと私は思います。
パーソナルトレーニングをお願いするのも良いと私は思います。
その日のその時間を強制的にトレーニングにあててしまうということですね。
まあそうするとスポーツクラブである必要があるのかどうか..。
ということはおいといて長く続けたいというのであれば、
長く続く仕組み的な物を作ってしまうことでやる気に左右されにくくなると思います。
楽しくて仕方ないってなってしまえばもちろんよいですが、
私みたいに長時間の運動はちょっと苦手ですみたいな方は仕組みをうまく利用してみると良いかもしれませんね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
ゴールのその先へ

三越前にてパーソナルトレーニングを指導している本田と申します。
以前ゴールが大切という話しをしましたが
(まだお読みでない方はこちらから読めます https://wp.me/p88N8a-odk)
本日はゴールのその先へという話しです。
ゴールは人それぞれ違っていいんですが大切なことはなぜそのゴールを設定したかです。
例えば私はダイエット指導していませんが体重マイナス5キロとゴールを決めたとします。
なぜマイナス5キロ何ですか?2キロや3キロではなくなぜ5キロ何ですか?
「そう聞かれると5キロ痩せたらもう少しかわいい服が着られるようになりそうなんで。」
はい出てきました。ここですねここがその先ですね。
もう少しかわいい服があなたは着たいんですよね。
私な~んにも言ってませんよね。あなたの口から出てきましたよね。
実際はたとえ話しなんででてないですけどね(笑)
でもこういうことです。
そのゴールは何の為にまたはなぜ設定されたものですか?
痛みを取りたいです。
何のためにとりたいんですか?
健康になりたいんです。
何で健康になりたいんですか?
ここら辺が出てくると運動する意味が出てくるんですよね。
運動はその先の目標を達成するための手段なんですよね。
もちろん運動を継続することで自信が出たり明るくなったり体調良くなったり色々良い効果が出てくるでしょう。
しかしそれはあくまでサブ的要素であってメインはその先の目標です。
なのでゴールが大切と知ってしまったあなたはゴールを決めずにはいられないと思いますが
ゴールを設定する際にはその先も見据えて設定してみてはいかがでしょうか?
もちろん5キロ痩せる、かわいい服を着たいみたいに2つのゴールでも良いかもしれませんね。
最後にもう一度お聞きしますあなたは何の為に運動をしようと思っていますか?
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
ゴールを決めることから始まる

三越前にてパーソナルトレーニングを指導している本田と申します。
運動を始めようと思った時に大切なことはゴールを決めることだと今は思っています。
ゴールを決めるというとサッカーで点を取ると思われる人も...いないか。
自分がこうなりたいというのを決めるということですね。
「そんなの分からないですよ。運動していればいずれなりたい姿になれるのではないですか?」
確かにその可能性も0%ではありませんが限りなく低いのではないかと私は思っています。
毎日や毎週コツコツやることで結果が出るわけではなく
なりたい姿を決めてそこにむけてやるべきことが決まっているのが良いと感じます。
そうするとやる気が必要でなくなるんじゃないかなーと思います。
やる気がある時は運動してやる気がない時は運動しないだと効果は出づらいですよね。
もう少し言えば今日は疲れたから、何か体調が良くないから、友達に飲みに誘われたから
「本当は運動をする日なのにやらなくて良いかまた明日で...」
となってしまい結局そんな明日は永遠に来ないんですよね。
なぜそんなことわかるんですか?と言うと実は私もそうだからです。
つい楽しい方楽な方に逃げてしまいたくなりますが、そんな時こそゴールを思い出すことで何とか頑張れる自分がいます。
もし止めてしまった経験が積み重なると自分は何事も続かないや
運動が苦手とか相性の良いパーソナルトレーナーに会えなかったなど
また運動をしようというエネルギーが出た時にこの経験が邪魔をして
「でもな~前続かなかったしな~」
となってしまいます。これは非常にもったいない考えです。
こういう考えにならないためにもゴールを決めてから運動を始めるといいんじないかな~と私は思います。
最後にこんな話しを聞きました。
部屋でもなんでもそうですが片付けがうまくいく人とうまくいかない人の違い。
上手く片づけられる人は先に片づけた後の部屋のイメージをすることができる人。
片付けがうまくいかない人は取りあえずここ片づけてつぎあそこやってと
結局これくらいでいいや、思ったより片付いたなどその場しのぎになってしまうことが多いそうです。
あなたはどうですか?どちらのタイプですか?そしてどちらの方の考えになりたいですか?
運動もまったく同じですよね。
どちらを選ぶかはあなた次第ですがどちらが良いかは...やはりあなたが決めましょう。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年3月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月